コラム

ワコール特集!なぜ愛される?高品質のヒミツに迫る vol.1

【改めて知りたい!】ワコールってどんな会社?

70年以上にわたり、女性のこころとからだに寄り添い続けている

「株式会社ワコール(以下、ワコール)」は、1946年に京都府で誕生しました。70年以上にわたり女性のからだとこころに寄り添いながら、「世の女性を美しくする」ということを目標にし、機能性・デザインを追求したアイテムを展開する歴史ある企業です。

ワコールが「高品質」といわれるヒミツはココにあった!

ここからは、「ワコールの商品はなぜ高品質なの?」というギモンを紐解いていきます。世間ではプチプラ商品も台頭していくなか、根強いファンが多いことで有名なワコール商品。それにはもちろん、とっておきのヒミツがあるからなんです。誰もが「なるほど!だから高品質と評価されているんだ!」と思えるワコールのヒミツを覗いてみましょう。

1.研究開発

ワコール_研究の様子

1つ目のヒミツは「研究開発」についてです。


ワコールにはなんと独自の研究所があることをご存知でしょうか?”アパレルメーカーに研究所?”と不思議に思うかもしれませんが、これこそがワコールの強みの1つなんです。


ワコール人間科学研究開発センターでは、女性の人体計測やからだのカタチの研究や製品の評価研究、さらには新製品の開発までをおこなっています。
下着を選ぶときは、オシャレ・カワイイといったデザイン性はもちろんのこと、「からだにフィットするか?」「つけごこちはどうか?」「動きやすいか?」などの機能性も重要ですよね。ワコールでは、ものづくりに”科学の目”を投影することによって、こうした「機能性」を丹念に追求しています。

そんなワコール人間科学研究開発センターでは毎年、データ分析のための計測がおこなわれており、計測人数は約1,000人に上りますが、蓄積データはなんと約45,000人以上(※1964年の設立以降)。中でも1人の女性を30年以上にわたって記録し続けた「時系列データ」は、唯一無二の貴重なデータといえます。(出典:ワコール「ワコール人間科学研究センター」)
このように科学の視点からアプローチを核とした研究がベースにあることで、ワコールの商品はきごこち・つけごこちの良さに繋がっているのです。

2.商品開発(ものづくり)

2つ目のヒミツは「商品企画(ものづくり)」についてです。


ワコールでは快適なつけごこちや造形性を追求するため、前章で解説した計測データ等を活用しながら、綿密な商品企画がおこなわれています。
たとえばブラジャーが実際に生産されるまでの企画プロセスは9つもあり、試作の総検討回数は約1,500回総フィッティング回数は900回に上るんだそう。( ワコールブランド商品対象。1シーズンの基本検討と量産化検討の段階におけるフィッティング回数/ ワコールブランド商品対象。1シーズンの基本検討回数と量産検討回数の合算値)(出典:ワコール「ワコールグループのビジネスモデル」 )

ものづくりに情熱や科学技術を注ぎ込むことで、時代を超えて愛されるワコール商品が出来上がるんですね。

3.生産・品質管理

ワコール_ものづくり

3つ目のヒミツは「生産・品質管理」についてです。


下着はデリケートなアイテムだからこそ、素材や品質に気を配りたいもの。素肌に直接触れるため、どのような工場・管理体制のもと製造されているのか気になる人も多いのではないでしょうか?
ワコールでは「安全・安心で愛される商品」の提供を徹底しており 、世界中にあるワコールの工場すべてで「素材」や「工程」を厳しく統一しています。その結果、どの工場においても品質が均一に保たれているんです。


また、素材に有害な物質が含まれていないか・耐久性基準を合格しているかなど、時には法律以上に厳しい基準を設けながら、徹底的な品質管理をおこなっています。

【これ知ってた?】ほとんどが手作業のワコール商品!

ワコールの商品は基本的に「手作業」によって作られているのはご存知でしたか?
特にブラジャーは人の手でないと美しく縫い合わせられないような繊細なパーツも多く、女性のからだをしっかり研究しているワコールだからこそ分かる「究極のバランス」が大切にされています。


このようにワコールには、私たちが安心して・快適にアイテムを着用できるような仕組みが整っているのです。

4.販売

4つ目のヒミツは「販売」についてです。

ワコールの店舗には「ビューティーアドバイザー」という、専門的な知識・技術を持ったプロフェッショナルがいます(※対象店舗はこちら)。ビューティーアドバイザーは、フィッテイングやサイズ計測はもちろん、下着にまつわる悩みやからだの悩みなどを踏まえた上で、その人にぴったりのアイテム、ご要望にお応えできるアイテムを提案してくれるという、心強い存在なんです。


下着やからだに関する悩みは、「これってもしかして私だけ?」「人に言ったら変って思われない?」など、不安が付き物ですよね。しかしワコールのビューティーアドバイザーは「一人でも多くの人に笑顔になってもらいたい」という想いのもと、採寸・フィッティングの技術やおもてなしの心をしっかり学んだ、いわば”カウンセリングのプロ”なんです。

下着をただ買いに行くだけではなく、下着にまつわる悩みをプロに聞いてもらえる安心感はワコールならでは。実際に、「1つ1つ悩みを聞いて、自分に合うブラを教えてもらえた」・「商品を強引にすすめられることもなく、よかった」という声が届けられているようです。
【詳細はコチラ】ワコールブラ無料診断|ワコール


ちなみに、ビューティーアドバイザーがオンラインで商品を紹介する「スタッフレビュー」は、プロ目線でのレビューは参考になる点が多いと好評なんだとか。ぜひあわせてチェックしてみてください♪

まとめ

いかがでしたか?今回は、誰もが知る「ワコール」という会社の歴史やヒミツをご紹介しました。「長く愛されるアイテム」を世に送り出すワコールの情熱やおもてなしを、より一層知ることができたのではないでしょうか。

また、株式会社ワコールが展開するインナーウェアブランド「ワコール」 は、2024年秋冬シーズンにブランドのリブランディングをおこないました。背景にあるのは、時代と共に変化してきた「美への価値観」です。現代では多様性・一人ひとりの”個”が深く尊重されるようになり、世間が決めた美に自分に当てはめる画一的な感性は、いわば因習的かもしれません。
ワコールはそんな枠づけられた美からの解放、すなわち「新しい自分や可能性との出会いをつくるブランド」へと生まれ変わりました。愛するわたしへ。 Love your moment. | WACOAL

従来のワコール商品は年齢に合わせたブランド展開でしたが、リブランディングを機に「ワコール コレクション」「ワコール ベーシック」「ワコール プレミアム」の3つの商品群に再編成されています。これには、「私たち一人ひとりが”今の自分に合った商品を選べるように”」という想いが込められているようです。

ワコールでは専門のカウンセラーが無料で下着の相談や採寸をおこなっています。こちらからぜひチェックしてみてください。
●ワコール公式ホームページ https://www.wacoal.jp/
●ワコール公式通販 「WACOL WEB STORE」 https://store.wacoal.jp/

さいごに

“ちょっといい”ことを習慣にする衣類回収サービス「するーぷ」は、横浜市内の複数の場所にて開催中です。衣類を回収ボックスに持ち込んだあとは、その重さに応じたポイントが付与され、クーポンや寄付と交換することができます。不要になった洋服を”ちょっといい”方法で手放してみませんか?

今回も「するーぷコラム」をお読みいただきありがとうございました!

「するーぷ」をApp Storeで (apple.com)

するーぷ – Google Play のアプリ